2018年11月4日日曜日

人生を紡ぐ糸

以前、ある方に、
"すみません、お話を聞かせて下さい"
と依頼したら、快く受けて下さった上で、
"自分は多くの人に同じ様に話を聞かせてもらい、
様々なアドバイスを得て、引き上げてもらってきた。
だからこうして次の人に還して行きたいんだ"
とおっしゃった。

そして、70を過ぎたその方は、
"自分の年齢になると、
人に会う機会を逃してしまうことが恐ろしい"
と。

その方は私がお話しした僅かな事すら覚えていて下さって、
会う度に、"あの時の話だけどね"、
とそこから発想した次なる世界を話して下さる。

今日お会いした方は、
"金沢に来るとすごく面白い人に沢山出会えて、
自分が考え続ける為の刺激になる。
日本に帰って来るなら、金沢に帰ってきたい"
と。

人の出会いというものは素晴らしい。
その時、その場に自分を動かしていかなければ出会えない。

自分の人生という物語を紡ぎ続ける為、
新しい糸を絶やすわけにはいかない。
互いが互いをその糸として、
一本一本、異なる糸を紡いでいく。

誰かと比べてみてもしかたない。
もともと紡いでいるものが違うのだから。
ひとつとして同じものはないのだから。

欲張りな自分は、
しっちゃかめっちゃかな色になるかもしれないけど、
全く異なる糸を組み合わせてみたい。
なぜなら特許の分野で働いた親父は、
"新しい発明をするのは、その分野で長くやった人ではない、
違う分野から違う考え方をその分野に投げ込んだ人なんだ"
なんて言っていたものだから。

材質も色も染め具合も異なる様々な糸が行き交う。
金沢に来て、本当に良かった。

2018年9月26日水曜日

20年来の約束、その後



”とにかく今日はそれをお持ちになって、暫く眺めてみられたらどうですか。
もしそれでも難しければまた持ってきて下さればいいから。”

そんな言葉に後押しされて、結局熱海のマンションに持って帰って来る事に。
夜の熱海を背景に、目の前にひと鉢の盆栽があるわけです。
ここで育てられるかって?そりゃ無理ですよ。
どうするかって、ノーアイデアです。

でも、謎が解けなかった。

盆栽屋さんからご連絡頂いた前回
どうかもう処分して下さい、とお願いはしてあった。
でも帰国が早まったので、”じゃぁ一目見に行こう”と決めたのでした。
なぜって...この話が入ってきたのは、
「ちょうど私が金沢大学医学部大学院の合格発表を受けた日」
だったからです。
まるで亡き親父が合格を祝ってくれるために何かを伝えてきたかの様で。

その盆栽を見て、盆栽屋さんとお話をしたら、
親父が言わんとしていることがわかるかと思いました。
聞けば盆栽屋さんと父とは都内で盆栽展がある度に会っては、
会場を抜け出して半日語り通すほど気が合っていたそうで、
色々な思い出話など伺いました。
盆栽屋さんはとても優しく愉快な方で、世の中の見方も面白く、
当時の父が大喜びで話している姿がありありと目に浮かびました。

父は、普段は買った盆栽をそのまま嬉々として持って帰って来てたのですが、
なぜかその時は、”この幹がまっすぐなのは変だよね”という話になり、
盆栽やさんの、”じゃぁ私流でよければ曲げときましょうか?”との提案に
”そうして下さい”なんて話でいつの間にか20年。

話を聞いているうちに、これはまだ手放しちゃいけないんじゃないか?
という想いが胸の内にむくむくと。
実は父が亡くなる直前に朦朧としながらも、
”盆栽、売っちゃダメだぞ”と言っていたのを思い出したからです。
その時はそれは実家にあった盆栽のことだと思ったので、
わかった、と返事しましたが、
人のいなくなった実家では全ての盆栽は枯れ、
鉢なども全て処分する事になったのです。
もしかして親父はこの盆栽のことを言っていたのか!?
謎は深まります。
なんだろう、これはなんかの謎解き脱出ゲーム系?

そして、目の前にひと鉢の盆栽がある、というわけです。
真柏、人気のある糸魚川の明星岳で山取りしたものから
苗木を作ったものだそうで、盆栽の中の王様です。
これが将来、どんな物語に繋がっていくのか、
今は暫く眺めてその時を待ちたいと思っています。

2018年9月12日水曜日

20年来の約束



千葉の盆栽屋さんから電話をもらった。
私が理由を尋ねると、その返事は驚くべきものだった。
"あなたのお父さんの盆栽を預かってるんです。それを返したい。"
もう20年も前から預かっていたのだと。
その方は84才で、今年で商売をやめるつもりなのだと。
だから返したい、と。

父が13年前に死んだ事を伝えると、その方は驚いていた。
"都内の盆栽展でも毎年会っていたので、
会えると思っているうちにこんなに経ってしまって"と

残念だが私も盆栽は引き取れないので、
売ってもらう様お願いし、
長く約束を守って下さった事に感謝を述べた。

父が母の実家である千葉に行くたびに、
喜んで出かけて行った盆栽屋さん。
懐かしい思い出と、そんなに長い間約束を守る美しい人の心に、
胸が熱くなった。

2018年9月7日金曜日

モントリオールBulletin9月号-日本のアニメとこむら返り

モントリオールの日系紙、Bulletinの9月号に掲載された原稿です。



モントリオールも30 度前後の暑い夏となりました。
どの店も扇風機売り切れ!なんて時もあって、
早めにネットで買っておいて正解でした。
暑い分、今年は親族や友人が積極的にBBQ やキャンプに誘ってくれて、
美味しい料理に水浴び、そしてキャンプファイヤーを満喫しました。

火を囲んでワイワイやっているうちに、昔のテレビ番組の話になったのか、
妻が懐かしのアニメ、キャンディ・キャンディの歌を歌い始めました。
するとなんと、ケベック人の友人達も一緒に歌い始め、
大合唱になるではありませんか!
"なんで知ってんの?"と聞くと、"だって子供の頃見てたから"と。
"何を見てたの?"と聞くと、けろっこデメタン、グレンダイザー、
キャプテンハーロック、魔法使いサリー、リボンの騎士、みなしごハッチ、
ドンチャック、などなど、懐かしいタイトルが出てくる出てくる...

聞けばケベックでは、もちろんフランス語という環境下、
アメリカのディズニーやワーナーブラザーズの英語のアニメが意味をなさず、
フランスが日本から輸入してフランス語吹き替えしたアニメを
安く二次購入して放送していた様なのです。
どの番組も40 代、50代の我々が日本で見ていたのと
ほぼ同時期に彼らは見ていた様で、懐かしの話に花が咲きました。
日本人とケベック人、思わぬところに共通の話題が。

そんな話で盛り上がっていつも飲み過ぎるわけですが、
朝方にふくらはぎに、こむら返りを起こして、
痛てー!!!なんて起き上がることになります。
どうやら、こむら返りというのは、アルコールの分解過程で
マグネシウムなどのミネラルが大量消費されることで、ミネラル不足で起こる様です。
私みたいに飲み過ぎでなるのは論外ですが、
なりやすい方はマグネシウム分を多く含む塩を摂るなど、ミネラル分を摂取すると良い様です。

なった場合の対処法としては、ゆっくりとしたストレッチで、
異常収縮した筋肉を伸ばしてやる事なのですが、
この緊張も足指まで繋がっていて、実際足指まで強烈に引きつりますので、
1.まず足指を掴んで、膝裏を伸ばしていく様にゆっくりストレッチ、
これで強烈な収縮が収まるまで待ちましょう。その上で、
2.引きつっている指を揉みほぐす、
もしくはBulletin 2017 年5月号で示した様な方法
足指骨側の筋膜を緩めます。その上で、
3.図の緑の線で示した様な、ふくらはぎ内の固く引き締まった筋に対して、
筋の中心を赤い線の様に爪で刺激して、
その筋を直角方向に青い矢印の様にしっかりと動かします。
チューブ状の固さが減って、ふくらはぎがふわふわと柔らかい感じになれば緊張が取れたという事です。

夏は汗をかくべき時期なのですが、
エアコンなどの冷たい風を肩や背中に浴びてしまうと、
一気に汗腺が閉まって汗が止まってしまいます。
身体はその代わりにその老廃物をおしっこで出そうとしますが、
それも十分ではないと風邪をひき、熱を出し、汗を出そうとします。
身体を冷やしてしまわない様、
あと僅かの"冬以外の季節"を元気にお過ごし下さい!

モントリオールBulletin7,8月号-四十肩と二の腕裏のたるみ

モントリオールの日系紙、Bulletinの7,8月号に掲載された原稿です。



引っ越しました!
これまではロワヤル山近くでしたが、今度はLa Fontaine 公園そばへ。
リビングから見える公園の緑が素晴らしく、
差し込む朝日と緑の景色に、毎朝晴ればれとしています。
新居でも一部屋をサロンに仕立てて、準備を整えました。
近くその様子もホームページでご紹介しようと思います。

NY、日本、そしてモントリオールと度重なる引っ越しで断捨離が進み、
あまり多くのものが無い我家は、引っ越しを依頼するのも"スタジオサイズ"。
唯一大変なのは、10 人座れる大きなダイニングテーブルなんですが...
こっちの引っ越し屋さんはすごいですね。
二人がかりで手で運んじゃいました。
大きなテーブルがアパートの急階段を上り下りする姿はなかなか見ごたえありました。

そしてマギル大のフランス語。クラスは昨年12月に修了していたのですが、
この5月にその卒業式が行われました。お決まりの角帽とローブを私も着て、
壇上に登り、名前を読み上げられたら学長のところへ。
ポンと肩を叩かれたら、修了を認められた証です。
学生だけでなく先生方もみな独特の衣装を着けていて、
さながらハリポタの世界に踏み込んだかの様な楽しさでした。
一人一人の名前が読み上げられるたび、その家族が叫んだり、
鳴り物を鳴らしたり、会場中が喜びに溢れていました。
生徒達の名前からは、世界各地から集まっていることが判りました。
様々な国からやってきた各生徒と、その家族に、
学位を取るまでの様々なストーリーがあることを想うと胸が熱くなりました。

さて、整体の方はこのところ四十肩の方が多くいらっしゃいました。
腕が上がらない、仰向けで寝るだけでも肩甲骨が痛い、
手が後ろに回せない、等の症状を抱えていらっしゃいました。
なかなか一発で効果テキメン!というわけに行かないのですが、
まずは、肩だから肩関節の問題である、という見方からは、
少し視点を変えた方が良いと思っています。

肩というより、脇の下に固くなっている筋があります。
前側、真ん中、後ろ側の3本あり、
そのどれが固いかは人によって違っています。
後ろ側が固くなっている方が多いので、そのケア方法を示します。
脇の裏側にある固い筋は、一端は肩甲骨の肋骨側に潜り込むので、
ご自身でケアしようがありません。
しかし反対側は、図の緑の線の様に、腕の後ろ側に緊張が降りて行っています。
図の赤い線の様に上腕の後ろ側を骨沿いに爪で刺激して、
骨際を骨と直角にずらします。
もしくはこの部分を肩から肘に向けて繰り返しなで下げましょう。
このポイントは普段気づきませんが、
触れてみて初めて骨際にピリピリした痛みがあることに気づくでしょう。
この部分がたるむのも、この隠れた緊張が原因となっている為、
この部分のケアはたるみを取ることにも繋がります。
腕を緩めると、肩甲骨を締め付けている緊張が減り、
肩甲骨周りの痛みが緩和します。
お風呂や散歩で身体を温め、循環を上げることも早く改善させるのに良いでしょう。

2018年7月25日水曜日

これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

前回で打ち止め!と書きましたが、
これからの時期に重要な食べ物がありました...とうもろこしです!
とうもろこしは7月から9月くらいまで食べられます。
特に美味しいのはよく熟れている8月です。お見逃しなく!

ジャンタロン市場などに行くと、こんな感じで、
"今朝採れたてだよ!"ってのを売ってます。


とうもろこしは大抵葉っぱ付きで売っています。
というのも、渇いちゃったら食感、味ともに落ちてしまうので。
ですので、選び方、買い方としては、
 1.緑の葉がしっかりしていて、それでいて触った時柔らかいこと
 2.葉の先がしっかり閉じていること
どちらも保湿が良い状態ということですね。
そして、冷蔵庫などでもそう質が保てないので、
 3.その日もしくは翌日に食べる分だけ買う
ということだそうです。

そして、bicolore(2色)のものが甘くて人気です。
なんとこの2色の配分は遺伝的法則で黄:白が3:1になっているのだとか。
こんなところでメンデルの法則が出てくるとは!

食べ方は、ケベックでは茹でるの一択の様な気がします。
あまり焼いてるのを見たことありません。
水で茹でる方法以外に牛乳で茹でる方法もあります。
そして、どん、と置いたバターの塊の上で、
茹でたてのとうもろこしをぐるぐるっと回してバターをつけて、
塩を振ってガブリっとやるのです。
口の中のプリプリ感がたまらず。


とうもろこしは家族の夏の集まりの楽しみでもあります。
大家族が集まって、山盛り買ってきたとうもろこしをみんなで剥く。
そのとうもろこし達の中に、
皮の中にこっそり青に着色したものと、赤に着色したものが用意されていて、
青を剥いた子がLe roi de l'épluchette(とうもろこし剥きの王)、
赤を剥いた子がLa reine de l'épluchette(とうもろこしの剥き女王)です。

この風習はフランス系の家庭で新年に食べられる、ガレット・デ・ロワに似ています。
ガレット・デ・ロワでは、ケーキの中にコインや陶器の人形が入っていた人は、
その一年、幸運で過ごせる、ということですが、
とうもろこし剥きの王になっても、一年幸運、てわけではない様です。
多分、子供達にとうもろこし剥かせるための大人の悪知恵...
これはÉplushette de blè d'Indeと呼ばれていて、
blé d'Indeというのはインドの麦、とうもろこしの別名です。
インド航路を探したヨーロッパ人達がアメリカ大陸をインドと勘違いし、
ネイティブアメリカ達が主食としていたとうもろこしを
そう呼んだことに由来している様です。

あぁ、また脱線が止まらないので、この辺に。
夏の豊かな野菜達と共に、甘くてプリプリのとうもろこしを楽しんで下さい!

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

2018年7月23日月曜日

これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコと燻製ニシン

書き始めたら止まらない...終わらない...
いや、今回で終わるはずです。

今回はちょっと季節や地域限定のものをご紹介しようかと。

一つ目は、Saint-Jean湖近くにある修道院が作る、
ブルーベリーのブラックチョココーティング。


妻の実家である、Saint-Jean湖地域はとても自然が豊かで、
"ブルーベリーとか家の近所の道端で普通に採れる"とか聞いてたのですが、
行ってみてホントだった!
実家前の小道を歩くだけで手に抱えきれないほどのブルーベリーゲット!
ちなみにラズベリーとかも普通になってました。
天然物は粒も栽培物より小さめで酸っぱいのですが、
ポリフェノールやビタミンがとても多いということで人気です。
市場でもワイルドブルーベリーはより高値で販売されているので、
これを森に入って集める仕事は、体力的に大変だけど
1日$500くらいの稼ぎになったりすることもあるとか。
ブルーベリーの取れる時期のみの生産なので、
買えるのは夏後半から秋です。
今年はもうブルーベリーが取れ始めてるとか。


そのブルーベリーが生のまま入ったチョコなんですよ...よだれ。
一応、ここの製品はモントリオールで扱っているお店もありそうです。

もうひとつ、これまたヤバイもの見つけちゃった、と最近思ったのが、
Herring boucanné(ニシンの燻製)。
これは燻製どころか、ウイスキーのピート臭を超強烈にしたくらいの感じで、
好き嫌いは相当分かれると思います。Ils de la madraineという、
ニューファンドランド島のちょっと手前にある漁村で作られているもので、
モントリオールで扱っているところは限られている様です。


上のパッケージはバーで出されたイワシサイズのものでしたが、
うちは気に入ってしまって1kg大人買いしてしまいました。
届いたのはニシンサイズのものが20匹ほど...
でも$30とか。安い...酒好きへのお土産に良いかも。


本当に上げて行ったらキリがないのですが、
この辺でぼちぼち一旦打ち止めにしようと思います。
どうぞ、ケベックの美味しいもの、沢山体験して行って下さい!

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ

ケベックは美味しいものがいっぱいあるよ!って話の続きです。

ケベックでは牛乳が美味しいのは、おそらく住み始めた方はすぐ気づくことでしょう。
だからもちろん、チーズも美味しいんです!


私はモントリオールに来て、それまであまり飲まなかった牛乳が美味しくて、
コーヒーには必ず入れる様になりました。
こちらではどんなファストフード店でも、
コーヒーについてくるのは変な加工品クリームではなく、
牛乳の入ったチビパックです。脂肪分2%のものと10%のものと。


ジャンタロン市場などにあるFromagerie(チーズ屋さん)では色々試食も出来て、
ケベック中のチーズを買うことが出来ます。

"君の奥さんはSaint-Jean湖近くの出身だって?そこのチーズはこれだよ!"
と示してくれてるチーズ屋のおにいちゃん。
このお店はFromagerie Hamelです。


ケベックのこの地域が有名、ということではなく、どの地域でも生産は盛んな様です。
こんなページを参考に、好きなチーズを見つけてみて下さい!

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

これは食ってけ!ケベック料理その5、食材

モントリオールに来て思うのは、
何が美味しいってやっぱり食材が美味しいんです。
しかも、普通に手に入るスーパーの食材たちが。

カナダでは各州にその土地で取れる農産物の輸送、販売の権限があるので、
結構州をまたいでものを流通させるのが大変らしく、
モントリオールで売ってるものはケベック産のものが多いです。
それはコストコの様なグローバルチェーンでも同じ。
うちはコストコ行くと毎回肉祭りです。
しっかり旨味のある良い肉が3kgで$20しないとか、
日本とグラム数が一桁違いませんか?って感じ。




それなんで、パーティでなくても鳥の丸焼き食べたり、


ステーキ食べたり、


子牛食べたり、


鴨食べたり、


豚ロースに柚子胡椒絡めてローストしたり。
肉頻度高しです。ちなみに日本の肉のハナマサなどで
カナダ産、と書いてある豚は基本ケベック産です。


普通のスーパーでも、人がいる魚コーナーがあるお店では、
スタッフに"刺身用に出来るサーモンある?"と聞いてみて下さい。
"あぁ、今日は今朝入ったのがあるからいけるよ"なんて答えてくれます。
ノルウェー産の養殖物は薬漬けなんで、
アトランティック産天然物を買いましょう。
わさび醤油で初めて食べてみたときにあまりに美味しくて腰抜かしました。
マグロも刺身用で売ってますが、全体的に水っぽくてあまりおすすめしません。


新鮮なものはもちろんグリルしても美味しいです。


秋には松茸がこれまた破格の値段で売ってます。
なぜか親子丼に山盛り入れて踊り食いしました。
口の中が天国だった...
秋でなくても、しいたけやしめじはどこでも売っていますし、
お店によってはエノキダケなども手に入ります。



質の良いお肉はステーキより、実はオイルフォンデュにした方が美味しいんです。
一見、オイルフォンデュって脂っこくてもたれる気がするのですが、
もたれる原因てどうやら焦げた油のせいらしく、
ステーキの様に焼いたものの方がもたれます。
ステーキだとすぐ食べ飽きてしまうのが、
フォンデュだと無限に食べられてしまう...
材料もザクザク切ったら終わりなんで、準備も簡単です。
ケベックの人は良い肉が入ったらフォンデュにします。

オイルフォンデュ以外にもオニオンコンソメスープを使った、
fondu chinoise(中華風フォンデュ)というのがあって、
これは日本のしゃぶしゃぶの様に、薄切り肉をしゃぶしゃぶして食べます。
残ったスープはさらに良い出汁が出てるので、
卵入れたり、雑炊や麺を入れたり。
各スーパーの冷凍コーナーには薄切り加工した肉がフォンデュ用に売られています。


なんか贅沢しているみたいですが、素材が安くて美味しいって話です。
ケベックの美味しい食材を堪能して行って下さい!

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

これは食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル

今回はモントリオールで名物となっている2つのものをご紹介します。

1つ目はスモークミートサンドイッチ。
Schwarts's Deliが有名です。いつもすごい行列。
行列が嫌いな私は実は行ったことがありません。

もうひとつは、ベーグル。
ニューヨークとモントリオールは互いに、
"うちのベーグルは世界一"と自慢しあっているのですが、
それって、スモークミートサンドと同じく、ユダヤ系の食文化なんだから、
ユダヤ人が入植したどの街に行ったって同じだろ!
と1人でツッコミを入れていたのですが、よくよく調べてみると、
ニューヨークとモントリオールではスタイルが違うのだとか。

北米のベーグルの起源は、東欧から入植したユダヤ人によるもので、
モントリオールのスタイルはポーランドの特定地域のスタイルを継承していると。
ニューヨークより小さめで薄く、柔らかくて甘いのだそうで。
はちみつが使われてるんですね。
人気店を探してみたら、実は先日食べたお店だったことが判明。
今度もう少しよく気にしながら食べてみよう...

えぇ、残念ながら今回も全く写真がございません....

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

これは食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール

ケベックのソウルフード、3つ目はTourtière(トゥルティエール)です。
ケベックの人の発音を聞くとトッツィェって聞こえるんですよね。
この料理については以前もこんな記事で紹介しました。
ミートパイなんですが、伝統的なクリスマス料理です。




牛や豚などの肉類と、玉ねぎ、ポテトなどを重ねて包んだパイなのですが、
ケベックでは地方によって、そして各家庭で作り方が違います。
Saint-Jean湖地帯の家庭での作り方は、詳しくは前回記事をご覧下さい。
モントリオールのあたりでは肉は角切りではなくひき肉を使う様なんですよね。
そしてポテトも入ってないので、かなりフツーなミートパイな感じ...

でも、試してみて下さい!
モントリオールでは先にご紹介したBinerie Mont-Royalで食べられます。
La maison de rôtiも人気の様です。

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

これは食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ

ケベックのソウルフード、2つ目はパテシノワ(Pâté chinois,中国風パテ)です。
私はこれが大好物で...あぁまた食べたくなった...
いつも夢中で食べてしまうからか写真がない!
ですので写真はこんなところからご覧下さい。

なぜchinois(中国風)なのか? 巷で一般的に言われているのは、
19世紀後半、カナダの大陸横断鉄道建設の際に働いた、
中国人達が作ったから、という話。
くず肉とトウモロコシとポテト、安く手に入る材料で作った、という、
まるで麻おばあちゃんが作った麻婆豆腐みたいなストーリー。

でも調べてみると諸説ある様で、
例えば、19世紀後半に仕事がなくなったケベック人が
アメリカのメーン州にあるSouth Chinaに移住して、
そこからもたらされたものだ、とか。

しかし一般家庭にこの料理が普及し始めたのは1930年ころらしく、
上記のどちらの説も今は否定されていて、"謎のまま"なんだそうです。

蛇足ですが、そもそもジャガイモを食うって
フランス本国でも18世紀後半に漸くなんですね。
サツマイモを普及させた青木昆陽の様な学者さんがいて、
彼の名前であるParmantierは今ではジャガイモ料理を指す名前になっています。

脱線しました。どこに食いに行けばいいかって?
Binerie Mont-Royalに行って下さい。
で、ここに行ったら、La soupe au pois(エンドウ豆のスープ)や、
Fèves au lard(煮豆)もトライしましょう。
スープは塩漬け豚やハーブと煮込んだもの、
煮豆は豚のラードとメープルシロップで煮たものです。
これらは開拓植民が森林で働く際の日常食で、
油と糖分でとにかくカロリーを取るためのものでした。
Fèves au lardはbinesとも呼ばれ、これは英語のBeansから来ています。
Binesを売るお店だから、Bines屋さん、Binerieです。
(魚poissonを売るお店はpoissonnerieという様に単語が変化します)
これら豆料理は年末年始など、沢山お客さんが来るときには大量に作り置きして、
"あれ?まだ食事してないの?じゃぁ食っていきなよ!"
みたいな感じで出されます。

豆料理食べた後は...止まらないガスにご注意ください...

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

2018年7月22日日曜日

これは食ってけ!ケベック料理その1、プーティン

と、そういうタイトルで書こうと思ったものの、
実はケベックの伝統料理、って言われるものはB級グルメ、パワーフード系で、
オサレな感じはいま一つです。
それはそれなりの歴史と理由があるからなのですが、ご紹介していきます。

プーティン(Poutine)
フライドポテトだけじゃなぜダメなのか?
なぜそんなこってりのグレービーソースをかけたのか?
しかもチーズも山盛りに...
ケベックのソウルフードであり、昼ごはんに、宴会後のシメにと活躍する、
日本人だったらラーメンみたいなもの(ケベック人の妻談)です。
ケベック内ではマックなどのあらゆるファストフード店で食べられますが、
フライドポテトの質によって満足感が相当違います。
モントリオールでの人気店はこの辺をご参考に
こんな記事もありました。
基本はフライドポテトにグレービーソースがかけられて、
Fromage en grainsと呼ばれるチーズが散りばめられたものです。


しかし今は!各種肉が乗っていたり、


きのこトッピングがあったり、


サルサソースまでかかってTex Mexなんて名前がついてたり!


そのバリエーションはどの店もすごいことになってます。
20年以上ぶりにモントリオールに戻った妻は、
"こんなのプティンじゃない..."と絶句していました。
ラーメンの進化と同じかも?

ちなみに乗っているFromage en grainsというのはチーズを作るときのタネで、
粒状のチーズという意味、最もフレッシュなチーズの元なんです。
チーズを作るときは牛乳にこのチーズのタネを投げ入れて作ります。
ケベックの乳製品はとにかく新鮮で、
このFromage en grainsは噛むと歯の上でキュコキュコ音がします。
その食感がたまらない。

単品でスーパーなどでも売られています。
これは冷蔵庫に入れてしまうとその食感が無くなるので、常温保存です。
数日のうちに食べるものですので。
Skouik-Skouik(キュコキュコチーズ)とも呼ばれますし、
ケベック人にFromage en crotte(うんこチーズ)って言うと喜ばれるでしょう。
鹿の糞みたいな粒つぶした形だからって事だそうで。


メタボ必至な感じですが、たまに食いたくなるんだなぁ...
その辺もラーメンみたいな感じですよね...

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

2018年6月18日月曜日

Québecでは昔から日本のアニメが放送されてたんです。

これ、ある週末の焚き火を囲んでの光景なんですけど、
みんなが合唱しているのはアニメ、"キャンディ・キャンディ"のタイトルソング。

フランス語圏のケベックでは、米国系の子供番組は英語のため使えず、
フランスのテレビ会社が日本から購入してフランス語訳したアニメを、
2次購入するみたいな形で放送されていたそうなんです。
だからなんだか懐かしいアニメの名前がぞろぞろ出て来る...
ケロッコデメタンとか、グレンダイザーとか。

面白いのでインスタグラムでどんなの見てたかケベックの人達に聞いてみることにしました。
後のお楽しみ。

2018年6月5日火曜日

モントリオールBulletin6月号-巨大シャボン玉の作り方

モントリオールの日系紙、Bulletinの6月号に掲載された原稿です。



今回は身体の話はすっ飛ばして、
巨大シャボン玉をどうやって作るか、という話で良いでしょうか?
なんて言ったってモントリオールにも漸く春が来たんですから!
私も早速近くのParc Jeanne-Manceで子供達とシャボン玉で遊んで来ました。

巨大シャボン玉で遊ぶのに必要な材料は、
どれも身近に手に入る安価なものばかりです。
液体、道具の順に説明します。

シャボン液の作り方:
洗剤で泡が出来ます。
しかしそれだけではすぐ割れてしまうので、粘りを加えて割れにくくします。
洗剤は北米では台所用洗剤のDawn Pro が最も良いとされています。
Pro が無い場合は3X などでも構いません。
日本ではチャーミーMagicaがベストです。
粘りを出すものとして、北米ではグアガム(グア豆の粉末)を使います。
要するに片栗粉の様なもので、
Bob's Red Millなどのブランドでスーパーのケーキ作りコーナーにあります。
コーンスターチを代用しても結構遊べます。
日本では100 均で売っている合成洗濯糊(PVA)を使うのが非常に楽です。

分量は水1L に対して洗剤は50ml 程度、
グアガムは1.5g、混ぜる時にベーキングソーダ2g を使います。
グアガムをダマにならない様に溶かすのがコツで、
まず水を適量小鍋で温めて、良くかき混ぜながら、
グアガムの粉末をごく僅かずつ吹きかける様に加えながら良く溶かします。
とろりとして来たらベーキングパウダーを加えて、
更に良く混ぜると満遍なく溶けます。
バケツ等に移して、Total1L になる様に水を加え、
更に洗剤を加えてかき混ぜます。

私は作成後に洗い物するのが面倒で、
1Lの水の半分は大きめのペットボトルに先に入れ、
鍋で溶いたグアガム液をそこに加え、
最後に洗剤を加えてペットボトルの中でシェイクして作る様にしています。
一晩寝かせておくと液体が馴染みます。

道具の作り方:
2本の紐の端を結んでループを作り、
その両端を釣り上げる棒を2本用意すれば良いだけです。

紐は太さが2-3mmあるものを使います。
太い程、液をより多く含んでくれるので良いのですが、
太すぎるとゴワゴワして取り回しが悪くなります。
また、出来れば片撚りではなく両撚りの糸を使うと、
濡れたり、乾いたりでの捻れが起こらずに済みます。
140cm と80cm の2本用意して、
140cm の紐の両端5cm 程のところに80cmの紐の両端を結びます。
これだけでループが出来ました。
140cm の紐の両端を指示棒に結べばもう道具は完成です。
ひと工夫として棒にはリングを、紐の端にはフックをつけておくと着脱が楽です。
棒はセルフィー棒など伸縮性のあるものを使うと持ち運びに便利です。


遊ぶ時のコツと注意点:
風を背中から受ける様に立ち、
肩越しの空気がループに入っていく様に持ち上げて開くと、
大きく長いシャボン玉が出来ます。
成果はもちろん風次第です。風の強い日はもちろんダメ、
風向きは時々刻々変わるので、良い時間を見つけましょう。

足元はベショベショになります。
防水コーティングされた屋上や室内は滑って危険なのでNG です。
必ず外で。
洗剤をかなり濃い状態で使ってますので、
皮膚についたものは必ず洗い落としましょう。
たまに目に入って痛がる子が出ます。
水道の近くで遊ぶか、水を用意しておくと安心です。

もっと詳しく知りたい方は熱海のシャボン玉博士のページや、Soap Bubble Wikiをご覧下さい。

2018年6月1日金曜日

魔法使いの卒業式



マギル大学の卒業式に行って来ました。
私は昨年フランス語の集中クラスを約1年間受講したのですが、
とにかくCertificateを得た学生はこの卒業式に出る資格がある、
という事で、それは踊る阿呆としては出なきゃソンソン、という事で参加して来ました!

なんでしょう、この全キャンパス的にパリポタ的コスプレな世界は!
この学帽とローブの組み合わせは35カナダドルでレンタルするものなのですが、
それを着るだけで途端にホグワーツで数年間学んだかの様な、
自分がまるで魔法使いになったかの様な高揚感。
あ、そういえば一応私は巨大シャボン玉魔法使いでした!

この日はContinuing Studiesの各学科の卒業式で、
BachelerとCertificateをとった学生達が会場には並んでいました。
そして、先生方もこの衣装。衣装のデザインや色にもそれぞれ意味があるそうで、
赤はPhDを持っているとか、首にかけるスカーフは修士号とか。


先生方がバグパイプの演奏で入場して来ます。

先生方が壇上に並び、式が始まりました。
居並ぶ卒業生達。角帽、ローブのコスプレ集団が萌えます。
あ、自分もその一員でした!


前列の卒業生達の後ろで家族達も沢山参加しています。


私の名前も式次第にありました!


1人ずつ名前が呼ばれ、舞台中央の学部長の前を通って卒業を証明されていきます。
各部長が学生の肩を帽子でトンと叩くのがその印になっている様です。
初めて学位を受ける生徒は自分の帽子をとって挨拶する等、何かしきたりがあった様です。
一人一人授与されていくたび、見守る家族が名前を叫んだり、音を立てて大喝采。
世界中から集まった一人一人と、その家族に、
この数年を頑張った様々なストーリーがあっただろうと思うとジンと来ます。

サーティフィケイトはもう昨年12月に貰っていたので、今日はそんなに感動しないんじゃ?
なんて思ってましたが、いやそんなことはない。
一つの達成を認められ、家族や友人と祝えたのはとても幸せなことでした。


帰りがけには学科長の先生とも再会して握手。
日本語で"おめでとうございます!"と言って下さいました!


この先生は私のMcGill Got Talentでのパフォーマンスに感激して下さって、
"富田さん"とさん付けで呼んで下さってたのでした。

海外で得難い経験をさせてもらえたことが本当に幸せです。
さて、次はどんな魔法を学ぼうかなぁ!

2018年5月8日火曜日

モントリオールBulletin5月号-日本帰国で思ったことと、鼻づまりの緩め方

モントリオールの日系紙、Bulletinの5月号に掲載された原稿です。
ケアの仕方がご参考になれば。



ひと月ほど日本に行って来ました。
そこは春に溢れていた、というくらい、桜だけでなく、
ツツジやハナミズキもどんどん咲いてしまって、
燕も飛んで来て、もう初夏のようでした。

2016 年秋にモントリオールに来て、
続く冬は、初めての経験だったので色々と楽しい気持ちだったのですが、
この冬はどうも日照時間の短さに次第に、鬱々としてきていました。
日本への一時帰国は春を先取りした感じで
とても良いリフレッシュになりました。

今回の帰国は1年ぶりだったのですが、
久しぶりに帰ってみると色々気づくことがあるものです。
一番はやはり食べ物の違いで、
日本のベーコンて、全く脂が無くて、焼くのに油が必要とか、
チーズが種類も量も少なくて、
モントリオールの食生活に慣れてしまうと物足りなさを感じます。
あと、オレンジジュースもこちらの様に酸っぱさや苦さがなくて、ほぼみかんジュースですね...

もう一つ気づいたのはニュース番組の質の低下です。
一番脚色が少ないと思っていた某チャンネルの7時のニュース、
30 分の間に報じたニュースが5つ?6つ?情報量が少ないのです。
なぜかというと、キャスターがニュースを読み、
説明映像や現地中継があり、
その上で一般の人のコメントをいちいち入れるんです。驚きました。
コンパクトに、出来るだけ多くのニュースを読み上げるのがニュース番組、
と思っていたので、この情報量の低下はどうしたことかと。
情報に、"共感"を加えて放送しているのですね...
世界がすごく動いている最中に
日本の無知に拍車がかかるのがとても心配になりました。

そして、春といえばお約束の花粉症の季節、
ということで、ほとんどの人がマスクをして歩いている姿に、
あぁ、日本に帰って来た〜とじわっと思ったのもつかの間、
私も目と鼻が大変なことになって、慌ててマスクを装着しました。

整体でアレルギーそのものを即解決、というわけにはいかないのですが、
鼻づまりを緩めることは可能です。
どういう仕組みかは解明されていませんが、
後頭部の緊張と鼻づまりは関係しているのです。
ですので、後頭部を緩める事で鼻づまりを軽減させることができます。

やり方は簡単で、後頭部に爪を立てて引っ掻き回します。
ちょうど髪の毛をシャンプーするときの様な具合です。
爪で頭蓋骨の硬さを感じながら色々な方向に引っ掻きます。
その上で頭皮を上下左右にしっかり動かして、
頭皮が突っかかり無く緩やかに動くことを確認しましょう。

刺激が苦手な方は、後頭部を繰り返し撫で上げる、
もしくは手を少し温めて、しばらく後頭部に当てておくのでも結構です。
じんわり手の暖かさを感じているうちに次第に鼻も楽になってきます。

モントリオールも段々寒さは和らいできましたね。
天気の良い週末にはまた巨大シャボン玉も復活したいなぁと思います。
さぁ、モントリオールにも早く春が来ます様に!

2018年4月29日日曜日

四十肩は脇腹の硬さとつながっている...?

最近四十肩の方が多くいらっしゃって、気づいた事があったので図にしてみました。
今更そんなことに気づいたのか!ってツッコミを多く頂きたいと思います。
四十肩では三角筋の固さや突っかかりが顕著ですが、
私はむしろ下図の様な脇の下の後ろ寄りの固さがいつも気になっています。
肩甲骨の外側縁に沿った手指くらいの太さの硬い筋で、
これが突っかかって腕が上げられない。
つまり肩関節というより、脇の下の問題だと思っています。


そしてこの固さは肩甲骨の肋骨側に潜り込んでもいるので、
肩甲下筋に関わる緊張だとみていますが、
普通の指圧やマッサージではなかなかそこは揉めないわけです。
無理に指を差し入れて押そうもんならもちろん激痛です。
西荻窪の治し家の角谷さんは深い鍼で上手にそこを直接緩めてくれますが。


徒手では下図の様な緊張の繋がりを意識して、
人差し指や親指を緩めたり、脇腹の肋骨沿いを緩めて、
この脇の下の緊張を緩めようとするのですがあまり結果は芳しくなく。


肩甲骨周りの緊張だから、ということで、菱形筋に関わる方向から背骨の際を緩めたり、
肩甲骨外側縁から側腹や腰椎に向けて降りていく緊張を捉えて、
肋骨上や腰椎の骨側を緩めたりするのですが、
やはり腕が上がるようにならない。
これらは皆あくまで肋骨の外の緊張を追いかけていたことになります。


そこで今回気づいたのが、側腹の中にあるかなり太い硬い筋です。
下図の様にかなり側腹の深いところにぶりっとした太いのが頑張ってます。
おそらく腰腸肋筋であると思っています。
これを側腹の皮膚、脂肪ごと捕まえて側方にしっかりと引っ張り出して緩めたところ、
一気に脇の下の固さが取れて肩が動くようになってきました。
しかしこの硬い筋は肋骨の内側に潜っていくので、
これを緩めることでなぜ肋骨より外にある肩甲下筋周りが緩むのか、繋がりは謎です。


脇の下が緩んだので、改めて三角筋周りの固さを取ることにしたのですが、
これも図の様な緊張の繋がりからは、側頭部や人差し指を緩めることになるのですが、
やはりそれだけでは緩んでくれず。


仰向けで肩をしっかりベッドにつけようとすると、
どうも反対側が突っかかった様な引っ張りを感じたので、
反対側の側腹も確認してみると、同様に硬い筋が。
これを緩めたところ、やはり三角筋の固さも緩んできました。
これも図に書いた緑の線のような緊張の繋がりを感じたからやってみたまでで、
その具体的繋がりは同じく謎です。


こうした側腹の深い部分の緊張は、
ITバンドや太ももの外側の緊張での膝の痛みなどにも奏功しています。
野口整体などで側腹をしっかり伸ばせ、なんていうのを改めてハハァと思うのですが、
しかし、そもそもどうしてそれが生まれ、
どう肩甲骨下に影響しているのか、まだまだ私は勉強不足です。
皆さんのご助言を頂ければ幸いです。