2017年6月29日木曜日

座骨をちょっと引いてみる話-その1

身体の緊張について書くのは、なんと目の周りの緊張について書いた3月以来!
さぼりすぎです…
いや、でも、フランス語で頭がキャパオーバーだったものでご勘弁…

そんなこと言ってたら、同じく英語の語学学校に通い始めて、
久々一日中座学で首肩がひどく凝ってしまって、という方がサロンに来られて、
ひとしきり姿勢とくせについてお話しすることに。

そう、無意識に力が入っていることに気付くって、
とても大切だと思うので、今回はそのことについて書きましょうね。
いくら緩めても、一方で力入れっぱなしじゃ、
アクセル踏みっぱなしでブレーキ効かないって道理です。

気づけばEvaが難しい顔して机に向かってます。
明日までに相当量の表計算をこなさなきゃいけないらしくて、
焦りとストレスで凄い格好です。
緊張で肩は上がってるし、首は縮んでるし。
椅子にもたれかかっているはずなのに苦しそうです。


例えば肩、具体的には肩甲骨が高い位置にあることで、
背中、肩甲骨周り、上腕、首、後頭部まで張ってしまいます。
腕の重さを支えるって肩甲骨周りに結構な負担なんです。


また、背もたれに寄りかかるのは楽な様でいて、
実はバランスを取るために横隔膜や下腹部を緊張させていないとならない、
疲れる座り方でもあります。随分座骨の後ろに座ってますよね。
そして、どこかに支持するところが欲しくて、
足指を手繰り寄せる様にキュッと縮めて、
足先を踏みしめるなんてことが起こります。
お腹と足が固くなるってのはもちろん腰の痛みに繋がります。


それだけあちこち無意識に緊張させてるんです。
疲れますよね…
ですので、逆に時々意識的に緩めてやりましょう。

まず、おしりの中で座骨がどこにあるか探してみて下さい。
そして椅子に座る時に、その座骨を、
いつもよりちょっと余計に後ろに引いて座ってみましょう。
その位置関係は一度正座してみるとわかりやすいのですが、
正座したときに、座骨がかかとの後ろに来る座り方です。
骨盤が立ったとか、仙骨が立ったとか、恥骨が引っ込んだ、
とか色々な言い方をしますが、そうした安定した骨盤の真上に
背骨が一つずつ素直に乗っかっていく様にします。
ただバランスを取って入ればいいので、
お腹も背中もどこも頑張る必要がありません。

その上で肩を後ろに何回か回して、
最後にしっかり肩甲骨を後ろに、下に下ろしてやりましょう。
足裏は足裏全体が満遍なく床にぺったりくっついてるなとだけ感じます。
それが骨格と、骨格筋のバランスだけで姿勢が維持出来て、
随意筋は殆ど使わなくていい状態です。


この姿勢とてずっと続けられるわけではありませんが、
時々意識してリセットする、
それによって、自分が様々な感情や思考とともに
結構身体に無駄に力入れてるな、
って事に気づいて頂ければいいんです。

座骨をちょっと後ろに引く。
そこから気づいていない身体の緊張に気づいていきましょう。
次回ももう少し色々な無意識のくせについて書きたいと思います。

身体のここを教えて欲しい!もっとこういう図にして欲しい!
などなど、皆さんの興味に従って色々な図を作っていきたいと思います。
沢山のご意見をお待ちしています。

ケベックの日に歌う歌






6/24はケベックの日で、お昼からはサン・ドニ通りでパレードでした。
ちょいとwikiってみると、
これは夏至の日に行われる聖ヨハネのお祭りに由来するもので、
カナダではCanadiens français(フランス系カナダ人)のお祭り
として1834年から行われていたものが、
1926年には祭日となり、その後ケベック独立運動が盛り上がった70年代、
1977年にはケベックの日と呼ぶことが決められたのですね。

この日はフランス語系ケベック人は大盛り上がりなのですが、
英語系カナダ人には全く関係ないので、
モントリオールの中でも英語圏の地域では全く静かなものなんだそうです。
彼らは7/1のCanada Dayの方をお祝いします。
フランス語を習ったばかりの私には、
Lac Saint-Jean(ケベック市の北にある聖ヨハネ湖)と
La Saint-Jean(聖ヨハネ祭)は違いが聞き取れませんでした。
まぎらわし〜

家族と街に出てみると青のシャツを着た人が沢山!
青はケベック州の旗の色なんです。
大小の旗を振って皆大盛り上がり。

パレードはケベックの歴史や著名人や
シンボルの建築物などを紹介する内容で、手作り感満載、
でも後で人種差別問題が話題になったり、
北米最大規模という中国法輪功の大楽団の存在感が強かったり、
ちょっと不思議なパレードではありました。
トルード首相も来られてたそうなのですが、会えなかったのは残念。

ところで、ケベックの人達のプライド、心の歌となっている曲に
LA COMPLAINTE DU PHOQUE EN ALASKA(アラスカアザラシのぼやき)
という曲があります。
Beau Dommageというグループが1974年に出したフォークソングなのですが、
歌詞を見てみると、 有名になりたくてアメリカに渡った恋人を慕う内容で、
それをアザラシになぞらえているんです。
アメリカのサーカスで鼻にボールを乗せて、
子供達が笑ってくれたからって、そんなのは長く続かない。
さみしいだけだよ、と。
つまりはアメリカに行かなくても有名になったり、幸せな人生は送れる、
という、ケベック人のハートに火をつけちゃう歌詞なのです。
誰かが歌い始めるとすぐみんなで大合唱。
私も家族と歌える様に練習しなくちゃ、と思ってます!

2017年6月13日火曜日

巨大シャボン玉の遊び方

道具の作り方液体の作り方はわかりましたか?
以下、遊び方のコツです。


◎道具
・地面はでろでろびしゃびしゃになるので、そうなっても問題ない場所で。
・液体は洗剤なので目に入ると痛いです。水道の近いところか、
ペットボトルの水を用意しておいて、目に入ったらすぐ洗える様に準備して下さい。
毎回一人は割れたしぶきが目に入り、目を押さえて痛がる子がいます。
・自分の手も服や靴もちろん汚れます。手ぬぐいやタオル必須です。

◎使い方のこつ
・紐の湿らせ方: 棒を揃えて紐を湿らせる。この時かき混ぜない。
かき混ぜると細かい泡が立ち、紐も絡まって良くないんです。
細かい泡が増えると割れやすくなります。
・棒は紐に膜面が出来ているか確認しながら閉じたまま持ち上げ、十分持ち上げてから開く。
・風向きを知りましょう。
・風のあるとき
 ・風を背中に負います。頭の後ろからの風がちょうど紐の輪っかに入るようにします。
・風のないとき
 ・自分が動きます。紐をエスコートする様に歩いても、ぐるっと回ってもいいです。
 ・棒の高さはどの様でも構いません。回るときは低い方がやりやすいと思います。
・手元が静かだと大きなのが出来やすいです。大人しい子が意外と上手だったりします。
・私は基本子供達に自由にやらせてますが、取り合いや棒を振り回す子がいたら気を付けてあげて下さい。
・我先に複数の子がバケツに一気に棒を突っ込むと尚の事絡むので、順番にやる様に見てあげて下さい。

◎終わったら
・手や顔にシャボン液がついているとかぶれることがあります、洗いましょう。
・紐は軽く洗って、少し絞って乾かしましょう。そのままにしておくと腐ります。
・支持棒も濡れたままだとすぐ錆びるので、軽く洗って乾かすといいでしょう。

やってみると、色々な出会いがあります。
子供が喜ぶと大人までつられて夢中になってしまいます。
というか、結構大人の方が最後までこだわってやっている様なケースも多々。
私も実は子供のためというより自分が楽しくなっちゃってやってます。
いろいろな出会いを楽しんで下さい!

巨大シャボン玉の作り方-液体北米編

液体は下記の配合になっています。
これで3、4本の紐で30分は遊べるかと思います。

・Dawn ProもしくはGain 2oz.
・Bob’s Red Mill Guar Gum 1.75g
・Baking Powder 2g
・水 1000ml
 作り方はこちらのyoutubeがとても丁寧です。
 アルコールを使っているので火気注意。



洗剤は食器洗い用洗剤です。Dawn Proがない場合、ultraでも構いません。
洗剤、つまりは界面活性剤は泡ができる理由なのですが、
それだけではすぐ割れてしまうので、粘度を高めるためにねばねばしたもの必要になります。
日本では合成洗濯糊PVAが手軽に手に入るのですが、北米ではなかなか見当たらず、
料理用のコーンスターチや、上記のグアー豆の粉末を使います。
カタクリと違って水で溶くだけでダマができてしまうため、
ビデオの中ではアルコールを使って溶かしてから、多量の水に加えています。

#熱したお湯に少しずつ粉末を吹きかけて溶く方法でも良いと思います#
#私はアルコールのせいで台所で火事を起こしかけました(ただのバカ)#

更に色々こだわってみたい方はSoap Bubble Wikiのページをどうぞ。
世界のシャボニスタ達と繋がる深遠な世界が広がっています。

遊ぶ時のヒントに続きます。

巨大シャボン玉の作り方-道具編

マギル大のフランス語インテンシブクラス、
レベル3が終了して脳味噌がすっかりキャパオーバーです。

すぐに次の仕事に取り掛かる知力体力に欠けているので、
まずは柔らかいこの話題から。

もう、ざっくり省力化で、道具の作り方は
私の熱海の師匠のページを参考にして下さい。

大きなシャボン玉用の道具の作り方
要するには、この写真みたいなループが出来ればいいということです。


他にも30連玉!なんてすごい道具もあります。
試行錯誤の素晴らしい方なので、ぜひご参考に。

私の追加アイデアとしては、2つ。
1つめは、一般的なタコ糸の様な一方向に撚られた紐は湿るとねじれるので、
髪の毛の三つ編みの様に、両方向に撚られたものが捻れにくくて良いです。

シャボン玉が伸びていくときに、
紐からそのシャボン玉にどんどん液体は供給されていきます。
使う紐は沢山液を吸ってくれるもの程、
多量のシャボン液を供給できるわけですので、
吸湿性の高い太めの紐が理想です。
(太すぎると固くて取り回しが悪いということもあるのですが)
木綿の紐だけでなく、
最近は吸湿性のある合成樹脂の紐などもDIYで売っています。
そうした紐を選ぶときに上記の様な撚り目を見てみて下さい。
(後で写真を載っけます)

2つめは、支持棒です。
簡単なのは園芸用の棒なのですが、
遊んでベタベタになった後の持ち運びが邪魔なので、
私は百均で見つけたセルフィー棒を改造して使ってます。
長さもちょうどいいし、伸縮してくれるので持ち運びが楽です。
NYでこれを使ったところ、NYのシャボン玉仲間に
”さすがJapanese Technologyだな!”と言われました(^0^)/
もちろんMade in Chinaですけどね!


液体の作り方編に続きます...