2018年7月25日水曜日

これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

前回で打ち止め!と書きましたが、
これからの時期に重要な食べ物がありました...とうもろこしです!
とうもろこしは7月から9月くらいまで食べられます。
特に美味しいのはよく熟れている8月です。お見逃しなく!

ジャンタロン市場などに行くと、こんな感じで、
"今朝採れたてだよ!"ってのを売ってます。


とうもろこしは大抵葉っぱ付きで売っています。
というのも、渇いちゃったら食感、味ともに落ちてしまうので。
ですので、選び方、買い方としては、
 1.緑の葉がしっかりしていて、それでいて触った時柔らかいこと
 2.葉の先がしっかり閉じていること
どちらも保湿が良い状態ということですね。
そして、冷蔵庫などでもそう質が保てないので、
 3.その日もしくは翌日に食べる分だけ買う
ということだそうです。

そして、bicolore(2色)のものが甘くて人気です。
なんとこの2色の配分は遺伝的法則で黄:白が3:1になっているのだとか。
こんなところでメンデルの法則が出てくるとは!

食べ方は、ケベックでは茹でるの一択の様な気がします。
あまり焼いてるのを見たことありません。
水で茹でる方法以外に牛乳で茹でる方法もあります。
そして、どん、と置いたバターの塊の上で、
茹でたてのとうもろこしをぐるぐるっと回してバターをつけて、
塩を振ってガブリっとやるのです。
口の中のプリプリ感がたまらず。


とうもろこしは家族の夏の集まりの楽しみでもあります。
大家族が集まって、山盛り買ってきたとうもろこしをみんなで剥く。
そのとうもろこし達の中に、
皮の中にこっそり青に着色したものと、赤に着色したものが用意されていて、
青を剥いた子がLe roi de l'épluchette(とうもろこし剥きの王)、
赤を剥いた子がLa reine de l'épluchette(とうもろこしの剥き女王)です。

この風習はフランス系の家庭で新年に食べられる、ガレット・デ・ロワに似ています。
ガレット・デ・ロワでは、ケーキの中にコインや陶器の人形が入っていた人は、
その一年、幸運で過ごせる、ということですが、
とうもろこし剥きの王になっても、一年幸運、てわけではない様です。
多分、子供達にとうもろこし剥かせるための大人の悪知恵...
これはÉplushette de blè d'Indeと呼ばれていて、
blé d'Indeというのはインドの麦、とうもろこしの別名です。
インド航路を探したヨーロッパ人達がアメリカ大陸をインドと勘違いし、
ネイティブアメリカ達が主食としていたとうもろこしを
そう呼んだことに由来している様です。

あぁ、また脱線が止まらないので、この辺に。
夏の豊かな野菜達と共に、甘くてプリプリのとうもろこしを楽しんで下さい!

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

2018年7月23日月曜日

これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコと燻製ニシン

書き始めたら止まらない...終わらない...
いや、今回で終わるはずです。

今回はちょっと季節や地域限定のものをご紹介しようかと。

一つ目は、Saint-Jean湖近くにある修道院が作る、
ブルーベリーのブラックチョココーティング。


妻の実家である、Saint-Jean湖地域はとても自然が豊かで、
"ブルーベリーとか家の近所の道端で普通に採れる"とか聞いてたのですが、
行ってみてホントだった!
実家前の小道を歩くだけで手に抱えきれないほどのブルーベリーゲット!
ちなみにラズベリーとかも普通になってました。
天然物は粒も栽培物より小さめで酸っぱいのですが、
ポリフェノールやビタミンがとても多いということで人気です。
市場でもワイルドブルーベリーはより高値で販売されているので、
これを森に入って集める仕事は、体力的に大変だけど
1日$500くらいの稼ぎになったりすることもあるとか。
ブルーベリーの取れる時期のみの生産なので、
買えるのは夏後半から秋です。
今年はもうブルーベリーが取れ始めてるとか。


そのブルーベリーが生のまま入ったチョコなんですよ...よだれ。
一応、ここの製品はモントリオールで扱っているお店もありそうです。

もうひとつ、これまたヤバイもの見つけちゃった、と最近思ったのが、
Herring boucanné(ニシンの燻製)。
これは燻製どころか、ウイスキーのピート臭を超強烈にしたくらいの感じで、
好き嫌いは相当分かれると思います。Ils de la madraineという、
ニューファンドランド島のちょっと手前にある漁村で作られているもので、
モントリオールで扱っているところは限られている様です。


上のパッケージはバーで出されたイワシサイズのものでしたが、
うちは気に入ってしまって1kg大人買いしてしまいました。
届いたのはニシンサイズのものが20匹ほど...
でも$30とか。安い...酒好きへのお土産に良いかも。


本当に上げて行ったらキリがないのですが、
この辺でぼちぼち一旦打ち止めにしようと思います。
どうぞ、ケベックの美味しいもの、沢山体験して行って下さい!

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ

ケベックは美味しいものがいっぱいあるよ!って話の続きです。

ケベックでは牛乳が美味しいのは、おそらく住み始めた方はすぐ気づくことでしょう。
だからもちろん、チーズも美味しいんです!


私はモントリオールに来て、それまであまり飲まなかった牛乳が美味しくて、
コーヒーには必ず入れる様になりました。
こちらではどんなファストフード店でも、
コーヒーについてくるのは変な加工品クリームではなく、
牛乳の入ったチビパックです。脂肪分2%のものと10%のものと。


ジャンタロン市場などにあるFromagerie(チーズ屋さん)では色々試食も出来て、
ケベック中のチーズを買うことが出来ます。

"君の奥さんはSaint-Jean湖近くの出身だって?そこのチーズはこれだよ!"
と示してくれてるチーズ屋のおにいちゃん。
このお店はFromagerie Hamelです。


ケベックのこの地域が有名、ということではなく、どの地域でも生産は盛んな様です。
こんなページを参考に、好きなチーズを見つけてみて下さい!

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

これは食ってけ!ケベック料理その5、食材

モントリオールに来て思うのは、
何が美味しいってやっぱり食材が美味しいんです。
しかも、普通に手に入るスーパーの食材たちが。

カナダでは各州にその土地で取れる農産物の輸送、販売の権限があるので、
結構州をまたいでものを流通させるのが大変らしく、
モントリオールで売ってるものはケベック産のものが多いです。
それはコストコの様なグローバルチェーンでも同じ。
うちはコストコ行くと毎回肉祭りです。
しっかり旨味のある良い肉が3kgで$20しないとか、
日本とグラム数が一桁違いませんか?って感じ。




それなんで、パーティでなくても鳥の丸焼き食べたり、


ステーキ食べたり、


子牛食べたり、


鴨食べたり、


豚ロースに柚子胡椒絡めてローストしたり。
肉頻度高しです。ちなみに日本の肉のハナマサなどで
カナダ産、と書いてある豚は基本ケベック産です。


普通のスーパーでも、人がいる魚コーナーがあるお店では、
スタッフに"刺身用に出来るサーモンある?"と聞いてみて下さい。
"あぁ、今日は今朝入ったのがあるからいけるよ"なんて答えてくれます。
ノルウェー産の養殖物は薬漬けなんで、
アトランティック産天然物を買いましょう。
わさび醤油で初めて食べてみたときにあまりに美味しくて腰抜かしました。
マグロも刺身用で売ってますが、全体的に水っぽくてあまりおすすめしません。


新鮮なものはもちろんグリルしても美味しいです。


秋には松茸がこれまた破格の値段で売ってます。
なぜか親子丼に山盛り入れて踊り食いしました。
口の中が天国だった...
秋でなくても、しいたけやしめじはどこでも売っていますし、
お店によってはエノキダケなども手に入ります。



質の良いお肉はステーキより、実はオイルフォンデュにした方が美味しいんです。
一見、オイルフォンデュって脂っこくてもたれる気がするのですが、
もたれる原因てどうやら焦げた油のせいらしく、
ステーキの様に焼いたものの方がもたれます。
ステーキだとすぐ食べ飽きてしまうのが、
フォンデュだと無限に食べられてしまう...
材料もザクザク切ったら終わりなんで、準備も簡単です。
ケベックの人は良い肉が入ったらフォンデュにします。

オイルフォンデュ以外にもオニオンコンソメスープを使った、
fondu chinoise(中華風フォンデュ)というのがあって、
これは日本のしゃぶしゃぶの様に、薄切り肉をしゃぶしゃぶして食べます。
残ったスープはさらに良い出汁が出てるので、
卵入れたり、雑炊や麺を入れたり。
各スーパーの冷凍コーナーには薄切り加工した肉がフォンデュ用に売られています。


なんか贅沢しているみたいですが、素材が安くて美味しいって話です。
ケベックの美味しい食材を堪能して行って下さい!

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

これは食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル

今回はモントリオールで名物となっている2つのものをご紹介します。

1つ目はスモークミートサンドイッチ。
Schwarts's Deliが有名です。いつもすごい行列。
行列が嫌いな私は実は行ったことがありません。

もうひとつは、ベーグル。
ニューヨークとモントリオールは互いに、
"うちのベーグルは世界一"と自慢しあっているのですが、
それって、スモークミートサンドと同じく、ユダヤ系の食文化なんだから、
ユダヤ人が入植したどの街に行ったって同じだろ!
と1人でツッコミを入れていたのですが、よくよく調べてみると、
ニューヨークとモントリオールではスタイルが違うのだとか。

北米のベーグルの起源は、東欧から入植したユダヤ人によるもので、
モントリオールのスタイルはポーランドの特定地域のスタイルを継承していると。
ニューヨークより小さめで薄く、柔らかくて甘いのだそうで。
はちみつが使われてるんですね。
人気店を探してみたら、実は先日食べたお店だったことが判明。
今度もう少しよく気にしながら食べてみよう...

えぇ、残念ながら今回も全く写真がございません....

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

これは食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール

ケベックのソウルフード、3つ目はTourtière(トゥルティエール)です。
ケベックの人の発音を聞くとトッツィェって聞こえるんですよね。
この料理については以前もこんな記事で紹介しました。
ミートパイなんですが、伝統的なクリスマス料理です。




牛や豚などの肉類と、玉ねぎ、ポテトなどを重ねて包んだパイなのですが、
ケベックでは地方によって、そして各家庭で作り方が違います。
Saint-Jean湖地帯の家庭での作り方は、詳しくは前回記事をご覧下さい。
モントリオールのあたりでは肉は角切りではなくひき肉を使う様なんですよね。
そしてポテトも入ってないので、かなりフツーなミートパイな感じ...

でも、試してみて下さい!
モントリオールでは先にご紹介したBinerie Mont-Royalで食べられます。
La maison de rôtiも人気の様です。

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

これは食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ

ケベックのソウルフード、2つ目はパテシノワ(Pâté chinois,中国風パテ)です。
私はこれが大好物で...あぁまた食べたくなった...
いつも夢中で食べてしまうからか写真がない!
ですので写真はこんなところからご覧下さい。

なぜchinois(中国風)なのか? 巷で一般的に言われているのは、
19世紀後半、カナダの大陸横断鉄道建設の際に働いた、
中国人達が作ったから、という話。
くず肉とトウモロコシとポテト、安く手に入る材料で作った、という、
まるで麻おばあちゃんが作った麻婆豆腐みたいなストーリー。

でも調べてみると諸説ある様で、
例えば、19世紀後半に仕事がなくなったケベック人が
アメリカのメーン州にあるSouth Chinaに移住して、
そこからもたらされたものだ、とか。

しかし一般家庭にこの料理が普及し始めたのは1930年ころらしく、
上記のどちらの説も今は否定されていて、"謎のまま"なんだそうです。

蛇足ですが、そもそもジャガイモを食うって
フランス本国でも18世紀後半に漸くなんですね。
サツマイモを普及させた青木昆陽の様な学者さんがいて、
彼の名前であるParmantierは今ではジャガイモ料理を指す名前になっています。

脱線しました。どこに食いに行けばいいかって?
Binerie Mont-Royalに行って下さい。
で、ここに行ったら、La soupe au pois(エンドウ豆のスープ)や、
Fèves au lard(煮豆)もトライしましょう。
スープは塩漬け豚やハーブと煮込んだもの、
煮豆は豚のラードとメープルシロップで煮たものです。
これらは開拓植民が森林で働く際の日常食で、
油と糖分でとにかくカロリーを取るためのものでした。
Fèves au lardはbinesとも呼ばれ、これは英語のBeansから来ています。
Binesを売るお店だから、Bines屋さん、Binerieです。
(魚poissonを売るお店はpoissonnerieという様に単語が変化します)
これら豆料理は年末年始など、沢山お客さんが来るときには大量に作り置きして、
"あれ?まだ食事してないの?じゃぁ食っていきなよ!"
みたいな感じで出されます。

豆料理食べた後は...止まらないガスにご注意ください...

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし

2018年7月22日日曜日

これは食ってけ!ケベック料理その1、プーティン

と、そういうタイトルで書こうと思ったものの、
実はケベックの伝統料理、って言われるものはB級グルメ、パワーフード系で、
オサレな感じはいま一つです。
それはそれなりの歴史と理由があるからなのですが、ご紹介していきます。

プーティン(Poutine)
フライドポテトだけじゃなぜダメなのか?
なぜそんなこってりのグレービーソースをかけたのか?
しかもチーズも山盛りに...
ケベックのソウルフードであり、昼ごはんに、宴会後のシメにと活躍する、
日本人だったらラーメンみたいなもの(ケベック人の妻談)です。
ケベック内ではマックなどのあらゆるファストフード店で食べられますが、
フライドポテトの質によって満足感が相当違います。
モントリオールでの人気店はこの辺をご参考に
こんな記事もありました。
基本はフライドポテトにグレービーソースがかけられて、
Fromage en grainsと呼ばれるチーズが散りばめられたものです。


しかし今は!各種肉が乗っていたり、


きのこトッピングがあったり、


サルサソースまでかかってTex Mexなんて名前がついてたり!


そのバリエーションはどの店もすごいことになってます。
20年以上ぶりにモントリオールに戻った妻は、
"こんなのプティンじゃない..."と絶句していました。
ラーメンの進化と同じかも?

ちなみに乗っているFromage en grainsというのはチーズを作るときのタネで、
粒状のチーズという意味、最もフレッシュなチーズの元なんです。
チーズを作るときは牛乳にこのチーズのタネを投げ入れて作ります。
ケベックの乳製品はとにかく新鮮で、
このFromage en grainsは噛むと歯の上でキュコキュコ音がします。
その食感がたまらない。

単品でスーパーなどでも売られています。
これは冷蔵庫に入れてしまうとその食感が無くなるので、常温保存です。
数日のうちに食べるものですので。
Skouik-Skouik(キュコキュコチーズ)とも呼ばれますし、
ケベック人にFromage en crotte(うんこチーズ)って言うと喜ばれるでしょう。
鹿の糞みたいな粒つぶした形だからって事だそうで。


メタボ必至な感じですが、たまに食いたくなるんだなぁ...
その辺もラーメンみたいな感じですよね...

これを食ってけ!ケベック料理その1、プティン
これを食ってけ!ケベック料理その2、パテシノワ
これを食ってけ!ケベック料理その3、トゥルティエール
これを食ってけ!ケベック料理その4、スモークミートサンド、ベーグル
これを食ってけ!ケベック料理その5、食材
これを食ってけ!ケベック料理その6、チーズ
これを食ってけ!ケベック料理その7、修道院のチョコ、燻製ニシン
これを食ってけ!ケベック料理その8、とうもろこし